当地は一大穀倉地帯である「津軽平野(つがるへいや)」の北西部に位置し、気候は日本海型気候に より「偏東風(やませ)」の影響も少なく、夏は晴天の日が多いので病害虫の防除回数も少なく、健康で クリーンな『お米』が生産されています。
コシヒカリの孫にあたる品種で、その「ねばり」と「食味」で青森県産を牽引しています。
つがるロマン同様「食味」が優れており、近年、夏場の高温でも比較的「高温障害」も受けず、毎年産、安定した収量・品質を誇る品種です。
平成27年産からデビューした「青天の霹靂(へきれき)」も作付しています。
青天の霹靂は、財団法人 日本穀物検定協会(東京都)の食味ランキングにおいて5段階の最上級である「特A」評価を受けた品種です。
当JAでは「ふるい下米穀(くず米)」も軽んじていません。
お米の乾燥調製を行っている生産者、調製業者に対し積極的な集荷と有利販売に取り組んでいます。
青森県はりんごで有名ですが、「立佞武多」で有名な五所川原市は県内有数のりんごの産地でもあります。主に8月下旬から収穫され、12月初旬までりんごの収穫が行われます。
りんごは、8月下旬から9月中旬に収穫する早生種。9月下旬から10月中旬に収穫する中生種。10月下旬から12月ごろまで収穫する晩生種と、収穫時期により大きく3つに分けられます。
令和2年産
贈答用りんごの
販売受付は
終了いたしました。
収穫期 11月上旬~12月上旬
「サンふじ」とは袋をかけず、太陽の光をいっぱい浴びて育ったふじのことで、有袋栽培のものよりも、着色や肌などの外観と貯蔵性は劣りますが、甘さ、香りなどの食味はいっそう良く、収穫期になると蜜が入り、果汁も豊富でとても美味しいりんごです。
収穫期 11月上旬~12月上旬
王林はゴールデンデリシャス×印度(花粉)の実生の中から選択したものといわれる福島県生まれのりんごです。果形は長円錐形、大きさは300g前後、果皮は鈍い緑黄色、果皮表面には、ひび状のさびが発生しやすく、果点(果実表面のポツポツした点)が目立ちます。肉質緻密で多汁、酸は少なく、甘さが強いりんごです。
収穫期 10月上旬
トキは、当地五所川原市の(故)土岐傅四朗氏が、王林とふじを交配して育成した品種で、果皮は浅黄色で太陽に面したところは紅色になるのが特長です。果肉は淡い黄色、果汁が多く、甘酸敵和で、香り、歯ざわり、口当たりも良好で、円形~円錐形の食味が最高な品種です。
収穫期 10月中~下旬
米国ニューヨーク州農業試験場で、ゴールデンデリシャスに紅玉を交配して育成した品種で、酸味がやや強いですが、甘味と酸味のバランスがとれ、口当たりもよく、多汁でおいしいりんごです。
大きさは300~400g、橙紅色で、室内に放置しておくと、果皮からは、油状のろう質物を分泌し一般に油があがるといいますが、リノール酸やオレイン酸といい、人体に有益な物質でできています。
収穫期 11月上旬
「ふじ」とは果実に袋をかけて育てたふじのことで、サンふじと同じ品種ですが、袋をかけたことで、鮮やかな色になり、肌が綺麗で歯ごたえが良く、サンふじよりも貯蔵性が優れています。
このふじは国光×デリシャスで、岩木山を見ながら、藤崎町の地で生まれ育ったりんごです。300~400gのりんごで、果形は円~長円形でやや斜形となります。花梗がついている果実部分(梗窪=こうあ)にしばしば裂果を生じます。これをつる割れといっています。
つがる市の屏風山地域は水はけのいい砂丘地帯で、昼夜の温度差が大きいことからおいしいメロンが生産されています。
主に栽培されているタカミを柱に、キスミー、レノン等の品種を取り扱っています。特に、糖度が17度以上あり、かつ、形や網目の美しいメロンを「プレミアム」に位置付けています。
主な出荷先は県内や近畿地方、中京圏の大都市圏ですが、出荷時期に合わせて木造総合支店内に期間限定の直売所を開設しています。
○つがるメロン協議会
青森県の主力産地であるつがる市において、これまで別々に行われていたJAごしょつがる・JAつがるにしきたのメロンの選果・出荷を一元化するため、両JAにおいて「つがるメロン協議会」を設立。これにより、高品質で均一なメロンを出荷することができ、つがる市産メロンのブランド化を目指しています。
収穫時期 6月下旬から8月20日頃
形は円形からやや楕円形。皮を覆う網目は盛り上がりが浅くて細め。果肉はきれいな緑色で、果汁を豊富に含んでいてなめらかな口当たりです。甘みが強くて香りもよく、まろやかな甘さが楽しめます。
収穫時期 7月下旬から8月中旬
円形で、熟すと果汁が豊富で果肉はなめらかになります。甘みをしつこくなく食べやすい赤肉メロンです。
大玉でありながら種の部分が小さめで、皮付近までオレンジ色になり、可食部分が多いのも魅力の一つです。
収穫時期 8月20日頃から9月上旬
甘みがあって香りがよく、果肉はジューシーでとろりとした口当たり。アールスメロンに似た風味で、甘すぎずにすっきりとした後味のメロンです。
※収穫時期が直売所閉店後の為、直売所ではお取り扱いしておりません。
小麦は「キタカミコムギ」「ネバリゴシ」を作付し、「ごしょがわらカントリーエレベーター」における乾燥調製など、近年望まれている「ばら出荷」に対応しており、年間約750tを取扱いしています。
大豆は「おおすず」を作付し、契約販売に取組みを含む年間約900tを取扱いしています。
平成25年産からは竣成した「穀物乾燥調製施設」における集中的な荷受・乾燥・選別・出荷までを行います。